
新着タイトル
- 2021/11/08 遊び 淡路が峠登山
- 2021/11/01 遊び 2021スポレク祭
- 2021/10/15 遊び 家族
- 2021/10/06 遊び Go!スポレク祭!
- 2021/10/04 遊び 10月スタート!
- 2021/09/30 遊び 根負け
- 2021/09/27 遊び フレッシュな気付き
- 2021/09/21 遊び 交換研修スタート!
- 2021/09/10 遊び ハンベにて
- 2021/09/07 遊び 観光名所!
カテゴリ
月別
学年別にアチ―バス!
昨日はアチ―バスの日でした。
アチ―バス前の宿題中、「アチ―バスは勝ち負けじゃないけんな。チームワークやけんな。」
…と、1年生に教えていた2年生がいました。
こんな言葉が出てくるのだな~、と感動。

昨日は3チームに分けたのですが、出席していた学年の比率を考えると、ちょっと面白い案が。
「学年別にしてみよう」
こうして昨日は横割りチームでアチ―バス!
結果は少しの差で3、4年生チームが勝利!
2年生はゲームオーバー!
1年生は最後の最後に達成!
…と、これだけ聞いたら何のこっちゃ?ですよね。
簡単に説明すると、仲間が持っているカードと自分が持っているカードを合わせて、思いやリーダーを育てる17原則を揃えていくゲームです。
相手が持っていないと周りにある砂時計が減り、砂時計カードが全て無くなるとゲームオーバー。←2年生はこの状態
相手が持っているカードを考えながらチームで思いやりを持って楽しむゲームです。(以上、簡単すぎる説明です)
横割りだったこともあり、各学年のカラーが色濃く出たように思いました。
ゲーム開始前は自分の気持ちが先導し過ぎてもめにもめてスタートした3、4年生チーム。

しかし、やっぱりやる時はやる!
チームワークも抜群!見事に一番先に達成しました!
うーん、「流石」の一言に尽きます。

3、4年生の底力を見られたような気がしました。
こちらは2年生チーム。

果敢に攻め、最後は砂時計が無くなってゲームオーバーでしたが、誰かが砂時計カードを落としても責めない、怒らない。
そしてサポートし合う関係。
しかもこの学年には冷静に考え、先をしっかり読む軍師もいました。
この2年生のゲームオーバーは終わりではなく始まり。
非常に大きな意味があったように思います。

最後に1年生チーム。ルールを理解しているか少し心配でしたが、よく理解できていました!


1年生は第6感で。
実は他の子がどのカードを持っているか…なんて考えることはしないのですが、持ってる学年です。
砂時計が尽きそうになりながらも最後の最後に達成しました。
達成する頃にはもう勝ち負けなんかどうでも良くなり、しっかりチームメイトのことを考えられていたように思います。
昨日のアチ―バスの締めくくりは、やはり振り返りと、アチ―バストレーナーの中越さんが準備して下さった、「1年後の自分への手紙」!
1年後の自分への手紙。きっと届いた時は本当に嬉しいのでしょうね~!
素敵なプレゼントをいただきました。

すくっとの保育目標と非常に近いアチ―バスの17原則。
こども達がアチ―バスの話をする時、何故か前向きな言葉が増えてきました。
苦手な子も勿論いると思います。
でも、ここにも楽しみを見出せるように。きっと心も育ってくれるはず。
また次回のアチ―バスにて、こども達の変化に気付けることが心から楽しみです。
アチ―バス前の宿題中、「アチ―バスは勝ち負けじゃないけんな。チームワークやけんな。」
…と、1年生に教えていた2年生がいました。
こんな言葉が出てくるのだな~、と感動。

昨日は3チームに分けたのですが、出席していた学年の比率を考えると、ちょっと面白い案が。
「学年別にしてみよう」
こうして昨日は横割りチームでアチ―バス!
結果は少しの差で3、4年生チームが勝利!
2年生はゲームオーバー!
1年生は最後の最後に達成!
…と、これだけ聞いたら何のこっちゃ?ですよね。
簡単に説明すると、仲間が持っているカードと自分が持っているカードを合わせて、思いやリーダーを育てる17原則を揃えていくゲームです。
相手が持っていないと周りにある砂時計が減り、砂時計カードが全て無くなるとゲームオーバー。←2年生はこの状態
相手が持っているカードを考えながらチームで思いやりを持って楽しむゲームです。(以上、簡単すぎる説明です)
横割りだったこともあり、各学年のカラーが色濃く出たように思いました。
ゲーム開始前は自分の気持ちが先導し過ぎてもめにもめてスタートした3、4年生チーム。

しかし、やっぱりやる時はやる!
チームワークも抜群!見事に一番先に達成しました!
うーん、「流石」の一言に尽きます。

3、4年生の底力を見られたような気がしました。
こちらは2年生チーム。

果敢に攻め、最後は砂時計が無くなってゲームオーバーでしたが、誰かが砂時計カードを落としても責めない、怒らない。
そしてサポートし合う関係。
しかもこの学年には冷静に考え、先をしっかり読む軍師もいました。
この2年生のゲームオーバーは終わりではなく始まり。
非常に大きな意味があったように思います。

最後に1年生チーム。ルールを理解しているか少し心配でしたが、よく理解できていました!


1年生は第6感で。
実は他の子がどのカードを持っているか…なんて考えることはしないのですが、持ってる学年です。
砂時計が尽きそうになりながらも最後の最後に達成しました。
達成する頃にはもう勝ち負けなんかどうでも良くなり、しっかりチームメイトのことを考えられていたように思います。

昨日のアチ―バスの締めくくりは、やはり振り返りと、アチ―バストレーナーの中越さんが準備して下さった、「1年後の自分への手紙」!
1年後の自分への手紙。きっと届いた時は本当に嬉しいのでしょうね~!
素敵なプレゼントをいただきました。

すくっとの保育目標と非常に近いアチ―バスの17原則。
こども達がアチ―バスの話をする時、何故か前向きな言葉が増えてきました。
苦手な子も勿論いると思います。
でも、ここにも楽しみを見出せるように。きっと心も育ってくれるはず。
また次回のアチ―バスにて、こども達の変化に気付けることが心から楽しみです。
2017/11/28 その他